「取り替える」と「取り換える」、この2つの言葉は一見同じように思えますが、実は細かいニュアンスや使いどころに違いがあります。
一般的には同じ意味として使われることが多いこの2語ですが、漢字の使い分けや用法には違いが見られます。この記事では、辞書的な意味から実際の使い方、さらに英語表現まで詳しく解説していきます。
一見同じ?「取り替える」と「取り換える」の違いを知る
見た目や響きが似ている「取り替える」と「取り換える」ですが、実際には用途やニュアンスに差があるのをご存じでしょうか?
微妙に異なる意味と使い方
どちらの言葉も「何かを他のものに入れ替える」という共通の意味を持っていますが、使用する場面に応じて選び方に違いが出てきます。
たとえば、日常の中で壊れた物を新しい物に取り替えるといった場合には「取り替える」がよく使われます。一方で、人の役割や立場を変更するといった抽象的な交換の場面では「取り換える」の方が適している場合があります。
このように、日本語では漢字や表現の選び方ひとつで印象が大きく変わるため、正しい使い分けを知っておくことが重要です。
それぞれの基本的な意味
取り替える
具体的な「物」を新しい別のものと交換することを指します。
例:壊れたテレビを新しいものに取り替える、使い古したタオルを新品に取り替える、など。
取り換える
物質的なものに限らず、役目や状態などの「機能的」な側面の交換にも使われます。
例:警備員の担当を別の人と取り換える、職務や立場を入れ換える、といった使い方です。
まとめると、「取り替える」は主に物の交換を、「取り換える」はより広い意味での交換を表すことが多いと言えるでしょう。
辞書的な観点から見る違い
辞書では、どちらの言葉も「他のものと入れ替える」という意味で載っていますが、実際の文章表現においては違いがあります。
「取り替える」の「替」は、常用漢字であり、子ども向けの教育漢字でもあるため、公的な文書や出版物などでも広く使用されます。
一方、「取り換える」の「換」も常用漢字ではありますが、漢字の印象や送り仮名の違いから、やや専門的・硬いイメージを与えることがあります。
そのため、誰にでも分かりやすい表現が求められるビジネス文書や公式な場面では、「取り替える」の方が使われる傾向にあります。
覚えておきたい使い分けのコツ
- 替:主に物そのものを入れ替える場合に使用(例:電池を替える、服を替える)
- 換:機能や役割などを含んだ交換を表す場合に使用(例:当番を換える、責任者を換える)
日常の中では、「取り替える」の方が使われる頻度は高いですが、文脈によっては「取り換える」が適している場面もあるため、使い分けを意識することで、より自然で伝わりやすい日本語を使えるようになります。
「取り替える」と「取り換える」の使い分けを詳しく解説!

実際の使用シーンから違いを理解しよう
例えば、「リモコンの電池を新しいものに取り替える」というように、日常生活で目にする物の交換には「取り替える」がよく使われます。一方、「運転手を別の人に取り換える」といったように、人の役割やポジションを交代する場合には「取り換える」が用いられることがあります。ただし、「交代する」の方がより自然な言い回しとなるケースもあります。
使用例で見る両者の違い
- 電池を取り替える
- 使用済みのマスクを取り替える
- 運転手を取り換える(※「交代する」の方が自然)
- 部屋のカーテンを取り替える
- 傷んだまな板を取り替える
- 会議中の通訳者を取り換える(※「交代する」が一般的)
状況別での使い分けのポイント
- 実体のあるモノを入れ替える場合:「取り替える」
例:服、靴、家具、家電、文具など - 役割や機能を伴う対象の交代:「取り換える」
例:シフト、担当者、係、役職、作業員など - 時間やタイミングを意識する場面:「取り換える」が適することも
例:交代制勤務や定期的なローテーションなど
日常の場面での応用例
- 汚れたエプロンを取り替える
- 通訳者を交代させて取り換えることで集中力を維持する
- 壊れた傘を取り替える
- 洗濯で縮んだシャツを取り替える
- 故障したヒューズを新しいものに取り換える
機械の部品交換などでは「取り換える」の方がより専門的で適切な印象を与えますが、日常会話では「取り替える」も違和感なく使用されることがあります。
「取り替える」の類語とそのニュアンス

類語とその特徴
- 交換(こうかん):対等なやりとりを示す(例:名刺交換)
- 取替(とりかえ):行為を名詞化した表現で、文書などでも使いやすい
- 交替(こうたい):勤務や役割を交代する場合に使用
- チェンジ(change):カジュアルで気分や状況の変化にも使える
- 置換(ちかん):専門用語として技術的な文脈で使用される
言い換えの具体例と使い方
- 「このパーツは取り替えが必要」 → 「このパーツは交換が必要」
- 「人員を取り換える」 → 「交替させる」
- 「服を取り替える」 → 「チェンジする」
- 「使用済みのフィルターを取り替える」 → 「取替を行う」
「取り替える」と「取り換える」が活躍する場面とは?

実生活での使いどころを整理!
「取り替える」と「取り換える」、どちらも「何かを別のものと入れ替える」という意味を持ちますが、実際の生活や仕事の場面では、それぞれが活きるシチュエーションがあります。
「取り替える」が適している場面
- 濡れた衣類を乾いた服に取り替える:体を冷やさないための行動
- 季節に合わせたカーテンの取り替え:模様替えや気分転換として
- 便座カバーやバスマットを清潔なものと取り替える:衛生面を意識した行動
これらのように、「取り替える」は実際に触れることのできる物理的なアイテムの交換によく使われます。
「取り換える」がぴったりの場面
- 工場での部品交換作業:設備を止めずに素早く入れ替える必要があるとき
- 夜勤・日勤のシフト交代:業務のスムーズな引き継ぎが求められる場面
- 古いシステムから新しいシステムへの移行:業務効率を高めるための切り替え
- 受付やレジ業務の担当者交代:時間帯ごとの役割分担に対応
- 保守点検チームの作業員交代:継続的な安全管理のため
このように、「取り換える」は人や役割、システムの切り替えなど、機能的な変化に用いられることが多いです。
シーン別の使い分けのすすめ
文章の丁寧さや読む人の層を考慮して、どちらの表現がよりふさわしいかを選ぶのがポイントです。
一般的には、「取り替える」の方が使用頻度が高く、広く受け入れられやすい言葉です。迷った場合は「取り替える」を選ぶと、自然な文章になります。
ただし、人の交代や役目の変更、仕組みの切り替えなど、動きや役割の移行が関係する場面では「取り換える」を使うと、より的確なニュアンスが伝わります。
「取り換える」という言葉に込められた深い意味

「換」という漢字が示すもの
「取り換える」という表現には、単なる入れ替えにとどまらず、状態の変化や立場の移行といった広い意味合いが込められています。
「換」という字は、「何かを他のものと交換する」「機能や役割を変える」などの動作を示す言葉です。たとえば、価値あるものを別のものと入れ替えて効率や成果を上げるような場面で多く使われます。
漢字の成り立ちに見る違い
- 換(かん):「手へん」と「奐(かん)」で構成
- 「手へん」は“手”を表し、「奐」は“立派に並ぶ”という意味を持ちます。つまり、「手を使って豪華なものに入れ替える」というニュアンスを含んでいます。
- 替(かえる):「大」と「夫」からなる
- 物の本質を別のものへ変えるという意味が込められており、実体のある物質の変更に焦点が当てられています。
言葉としてのニュアンスの違い
漢字 | 主な対象 | 用例 |
---|---|---|
替 | 物質的で目に見えるもの | 洋服、タオル、部品など |
換 | 抽象的・機能的な対象 | 役目を換える、立場を換える、ルールを換える |
つまり、「替」はものの見た目や状態を、「換」は仕組みや役割そのものを変える場合に使われやすいのです。
「取り替え」と「交換」の違いとは?

どちらの表現を使えばいいの?
「取り替え」と「交換」は、どちらも「物を別のものと入れ替える」意味合いを持っていますが、それぞれが使われる状況やニュアンスには明確な違いがあります。
「交換」は、双方が何かを提供し合う対等な関係性の中で行われる入れ替えに使われることが多い表現です。たとえば、「プレゼント交換」や「名刺交換」など、お互いに何かを渡す場面でよく用いられます。
一方、「取り替え」は、壊れた・古くなった物を新しいものに差し替えるような場面で使用され、自分の都合で一方的に行うケースが多く、相手側が何かを提供する必要はありません。
このように、「交換」は双方向のやりとり、「取り替え」は一方向の更新や修復という意味合いの違いがあります。
なぜ「取り替え」と「交換」は混同されやすいのか?
「交換」も「取り替え」も、結果としては「今ある物を別の物にする」という行動に変わりはないため、場面によっては区別があいまいになりがちです。
日常会話の中では両者が同じように使われてしまうこともありますが、正確に言葉を選ぶ必要があるビジネス文書や公式なガイドラインでは、目的に応じた使い分けが求められます。
ポイントの整理
表現 | 主な意味 | 使用例 | 関係性 |
---|---|---|---|
交換 | 互いに提供し合う | 名刺交換・交換留学 | 双方向・合意に基づく |
取替 | 新しいものに置き換える | 部品を取り替える・服を取り替える | 一方向・自己都合で行う |
表現の背景と文脈による違い
「交換」は、契約や協力関係、合意といった前提がある中で使われます。たとえば、「交換条件」「交換留学」といったように、対等な立場でのやりとりを意味する言葉として使われています。
一方で「取り替え」は、部品が壊れたり、衣服が汚れたりした場合に自分の判断で新しいものにするという使い方が一般的です。どちらかと言えば、不具合や消耗が前提であることが多く、対応としてはやや消極的・対処的な意味合いを含むこともあります。
適切な表現を選ぶことで伝わり方が変わる
どちらの表現も「入れ替える」という意味では共通していますが、背景となる状況や人間関係、目的によって選ぶべき言葉が異なります。
正確な言葉を選ぶことで、意図がより明確に伝わり、誤解のない自然な日本語表現につながります。
「取り替える」と「取り換える」は英語でどう表現する?

「取り替える」に該当する英語表現
▶ replace(取り替える)
「replace」は、最もよく使われる英訳のひとつで、古くなったり壊れたりした物を新しいものに差し替える場面で使われます。
使用例:
- I replaced the batteries.
→ 電池を取り替えた - I replaced the old carpet with a new one.
→ 古いカーペットを新しいものに取り替えた
▶ change(変える、取り替える)
「change」は日常的な動作や軽いニュアンスで使われることが多く、シーツや衣類、気分の変化などにも対応できる表現です。
使用例:
- I changed the sheets.
→ シーツを取り替えた - I changed clothes before going out.
→ 出かける前に服を着替えた - I changed the mood with some music.
→ 音楽で気分転換した
「取り換える」を英語でどう表す?
▶ shift(移す、交代する)
「shift」は、役割や責任、時間帯などの変更に使われ、抽象的な立場や視点の変更を意味します。
使用例:
- We shifted responsibilities among the team members.
→ チーム内で責任分担を入れ替えた
▶ switch(切り替える、交代する)
「switch」は、操作や人のポジション、役割の交代に使われます。担当者や運転手の交代、機械の切り替えなどによく使われる表現です。
使用例:
- We switched drivers during the trip.
→ 旅行中に運転手を交代した - He switched roles with his colleague.
→ 同僚と役割を取り換えた
▶ exchange(交換する)
「exchange」は互いに何かをやりとりする行為に焦点があり、「ギフト交換」や「意見交換」などに最適です。
使用例:
- We exchanged gifts at the party.
→ パーティーでプレゼントを交換した
英単語ごとのニュアンスの違いを比較
英語表現 | 主な意味 | 適する場面 |
---|---|---|
replace | 古い・壊れた物を新しいものに入れ替える | 電池、部品、家具などの交換 |
change | 軽めの変更・日常的な取り替え | 衣類、気分、シーツなど |
shift | 責任・時間帯・役割の移行 | 業務の交代、スケジュールの変更 |
switch | 操作・立場・役目の切り替え | 担当者、システム、機械 |
exchange | 双方向のやりとり・対等な交換 | プレゼント、メール、名刺など |
「replace」と「change」はどちらも物理的な入れ替えに使われる一方、「switch」や「shift」は役割や状態の変化に強く、「exchange」は相互関係のある交換に最も適しています。
状況に応じた言い換えが大切
日本語の「取り替える」や「取り換える」を英語で表現するには、入れ替えの対象が何か、そしてその背景にある目的や文脈をよく見極めることが大切です。
単語ごとの微妙な違いを理解することで、より自然で正確な英語表現が可能になります。
【まとめ】「取り替える」と「取り換える」の違い
ここまで、「取り替える」と「取り換える」の違いについて、日本語としての使い分けだけでなく、英語でどう表現すればよいかについてもご紹介しました。
たしかに少しややこしい部分もありますが、基本的には「replace」が広く使える便利な単語です。迷った時にはこれを基準にしてみるのもひとつの手です。
なお、服やタオルのような身近なアイテムには「取り替える」が、担当者やシステムなどの機能的な対象には「取り換える」が使われることが多い、という傾向を覚えておくと便利ですよ。