「あたる」という言葉は、物体が接触することや、くじ引きでの当選など、さまざまな意味で使われています。ただ、漢字表記が「当る」と「当たる」で異なるため、どちらを使うべきか迷うこともありますよね。
今回は、「当る」と「当たる」の違いと、それぞれの表記が公用文などでどのように使われているかについて解説します。
- 一般的な用法
「当たる」は、物が触れる、または抽選に当たるといった場合に広く使われている表記です。 - 公用文での表記
公用文では「当たる」と表記するのが一般的で、文章の中で表記を統一することが重視されています。
この記事を通して、日常的な使い方と公用文での表記の違いを知り、場面に応じた正しい表記が選べるようになればと思います。
「当る」と「当たる」の違いについて
「当る」と「当たる」は、日本語の送り仮名の付け方でよく議論になる言葉の一つです。ここでは、これらの表記の違いと背景にあるルールを詳しく見ていきます。
日本語の基本的な文法ルールでは、漢字の後ろに続く活用部分はひらがなで表記することになっています。活用語尾とは、動詞の形が変化する際に追加される部分を指し、例えば「走る」では「る」がそれにあたります。
「あたる」の場合、以下のように活用します:
- あたらない
- あたります
- あたる
- あたるとき
- あたれば
- あたれ
このように「る」は活用語尾ですので、原則的には「当る」と表記するのが自然です。ただし、一般的には「当たる」が使われることが多く、その理由として自動詞としての意味が明確になるからです。
また、「当る」と他動詞の「当てる」(例:「的を当てる」)の違いがわかりやすくなるという理由もあり、「当たる」の表記が普及しています。
まとめると、日常的には「当る」を使うのが語源に忠実ですが、慣例として「当たる」も広く認められています。このような背景から、どちらの表記も正しいとされています。
公用文での「当る」と「当たる」の表記
文化庁が発行している『送り仮名の付け方』の通則2に、「当る」と「当たる」の使い方に関するガイドラインが記載されています。このルールを見れば、公用文での語幹に他の語が含まれる場合の送り仮名の付け方が分かります。
【基本ルール】
活用語尾以外に別の語が含まれる場合、その語の表記に合わせて送り仮名を付けるとされています。
【例】
- 動かす(動く)
- 照らす(照る)
- 当たる(当てる)など
このルールに従い、「当たる」は他動詞の「当てる」に基づいた語幹を持つため、送り仮名を「たる」と付けることが正しいとされています。
これは、文化庁のガイドラインに基づき公用文での表記の基準を示したもので、特に公式な文書では「当たる」が使われる根拠となっており、語幹の統一性と読みやすさが重視されています。
「当る」が使えるケースについて
『送り仮名の付け方』の通則2では、「当る」や「当たる」の表記について、語幹や活用語尾に基づき、使えるケースが示されています。
【許容される例】
誤解が生じにくい場合、活用語尾以外の送り仮名を省略できるとされています。
【例】
- 浮かぶ(浮ぶ)
- 生まれる(生れる)
- 押さえる(押える)
- 捕らえる(捕える)
- 当たる(当る)など
このルールでは、誤読の可能性が低い場合に限り送り仮名を省略しても良いとされています。例えば、通常「あたる」は「当たる」と表記されますが、「当る」も許容されています。
「宝くじが当る」のように文脈がはっきりしている場合、多くの人が「あたる」と正しく読めるため、公用文でも「当る」の表記が認められています。
このように、「当る」と「当たる」の使い分けは、文脈に応じて判断されることが多いのです。
名詞「当たり」の表記について
動詞「当たる」から派生した名詞「あたり」の表記については、文化庁の『送り仮名の付け方』通則4に基づいています。
【基本ルール】
動詞から派生した名詞や動詞に接尾語がついた名詞は、元の語の送り仮名のルールを守って表記します。
動き、仰せ、恐れ、薫り、曇り、調べ、届け、願い、晴れ、当たり、代わり、向かい、狩り、答え、問い、祭り、群れ、憩い、愁い、憂い、香り、極み、初め、近く、遠く
暑さ、大きさ、正しさ、確かさ、明るみ、重み、憎しみ、惜しげ
このため、「当たり」は「当たる」から派生した名詞として、元の送り仮名規則に従い「当たり」と表記するのが基本です。
【許容】
誤解が生じない場合は、送り仮名を省略することも認められています。
曇り(曇)、届け(届)、願い(願)、晴れ(晴)、当たり(当り)、代わり(代り)、向かい(向い)、狩り(狩)、答え(答)、問い(問)、祭り(祭)、群れ(群)、憩い(憩)
したがって、「当り」も一般的に「あたり」と読まれやすく、誤解が少ないため「当たり」と同様に認められています。
「当る」と「当たる」の違いと使い分けについてのまとめ
「あたる」という言葉は、物体に触れる意味や抽選で当選する意味で幅広く使われますが、漢字表記が「当る」と「当たる」で異なるため、どちらを使うべきか迷うことがよくあります。
まず、一般的な場面では「当たる」が多く使われ、何かが物に触れる、または抽選で当選する場合に自然な表記とされています。また、公用文などの公式な場面でも「当たる」が推奨され、文書内の表記を統一することが求められます。
この背景には、日本語の文法に基づく送り仮名のルールがあり、動詞の活用語尾はひらがなで表記するのが基本です。「当たる」は、「当てる」という語幹から派生した自動詞としても意味がわかりやすく、文化庁が定めるガイドラインでも「当たる」を推奨しています。
一方で、「当る」も一定の条件下では許容されています。たとえば、文脈が明確で誤解が生じにくい場合には、「当る」と表記しても正しく「あたる」と読まれるため、公式な文書でも使える場合があるのです。名詞形「あたり」についても同様で、基本的には「当たり」と表記されますが、場合によっては「当り」と表記することも認められています。
結論として、日常的には「当たる」が一般的であり、公式な場面でもこの表記を選ぶのが無難です。ただし、文脈や読まれる場面によっては「当る」も使うことが可能です。この記事を参考に、それぞれの場面に応じた表記を適切に使い分けるとよいでしょう。