「絵を書く」と「絵を描く」──正しいのはどちらか、迷ったことはありませんか?
日本語には似た表現が多く、なかでも「書く」と「描く」は混同されがちです。
本記事では、この2つの言葉の違いと使い分け方、間違えやすい場面も紹介します。
正しい日本語を身につけるためのヒントとして、ぜひ参考にしてください。
「書く」と「描く」はどう違う?
- 「書く」:文字・記号など、言語的情報を記す行為
- 「描く」:絵・図・イラストなど、視覚的イメージを表現する行為
たとえば、「日記を書く」「手紙を書く」は自然な表現ですが、「絵を書く」とすると不自然に感じるのはこの違いが理由です。
使い分けのポイント
動詞 | 使用例 |
---|---|
書く | 文章を書く、メモを書く、手紙を書く |
描く | 絵を描く、漫画を描く、デザインを描く |
表現対象に応じて適切な動詞を使い分けることが重要です。
正しいのは「絵を描く」
「絵を書く」は文法的には誤用とされており、正式には「絵を描く」を使うのが正解です。
混乱しやすい表現ではありますが、絵を描くという動作に「描く」を用いるのが日本語として自然です。
例文で確認
✅ 正しい例:
- スケッチブックに風景を描いた。
- イラストを描くのが趣味だ。
❌ 誤った例:
- スケッチブックに風景を書いた。
- イラストを書くのが趣味だ。
間違えやすいケースとは?
- デジタルツールで絵を描く際、「書く」と混同することがある
- 「漫画を書く」はストーリー構成には使えるが、絵に関しては「漫画を描く」が正解
- 教育の場での誤用に注意。子どもには正しい日本語表現を教えよう
「書く」と「描く」の基本的な意味と使い方

「書く」は“言葉”や“記号”を記す行為
「書く」は、文字・記号・文章といった言語情報を視覚化するときに使われる言葉です。
以下のような場面で使われます。
- 文章を書く
- メモを書く
- 手紙を書く
- レポートを書く
つまり、“言葉”に関係する表現には「書く」が適しています。
「描く」は“絵”や“図”など視覚的なイメージを表現する行為
「描く」は、線や色で形やイメージを表すときに使います。以下のようなシーンで使用されます。
- 風景を描く
- イラストを描く
- デザインを描く
- グラフを描く
目に見えるイメージを形にする行為には「描く」が正しい使い方です。
漢字の意味から見る「書く」と「描く」の違い
- 書く(書):言葉や記号を記録する意味を持ち、言語と深く関わる漢字
- 描く(描):線で形を表現する意味を持ち、視覚的な要素が中心
漢字の意味を知っておくと、自然な使い分けがしやすくなります。
ありがちな誤用パターン
以下は、「書く」と「描く」を混同しやすいシチュエーションの一例です。
状況 | 正しい表現 | 誤った表現 |
---|---|---|
イラスト制作 | イラストを描く | イラストを書く |
絵の作成 | 絵を描く | 絵を書く |
図表作成 | グラフを描く | グラフを書く |
文字以外の視覚表現では、常に「描く」を使うようにしましょう。
「書く」と「描く」の基本的な意味と使い方

日常で「書く」を使う機会が多すぎる
学校の授業では「作文を書く」「ノートに書く」など「書く」の使用頻度が高いため、“手で何かを表す=書く”と誤って覚えてしまうことがあります。
「書く」の汎用性が誤用を生む
「書く」は意味の幅が広く、多くの動作に当てはまりやすいため、つい「絵」にまで当てはめてしまう人も少なくありません。
SNSでの誤用とその影響

インターネット上に溢れる「絵を書く」
SNSでは以下のような投稿を見かけることがあります。
- 「今日もイラストを書きました!」
- 「漫画を書いてみたけど大変だった…」
どちらも意味は伝わりますが、日本語としては不自然です。
正しくは「イラストを描きました」「漫画を描いてみたけど大変だった」です。
自動変換も誤用の原因に
スマホやPCの変換機能が「書く」を優先的に表示することも、誤用の一因になっています。
地域差や方言の影響はある?
「絵を書く」が特定の方言や地域特有の表現という明確な根拠はありません。
ただし、口語では「描く」と「書く」を区別せず話す人もいるため、話し言葉では違和感なく通じる場合もあるようです。
とはいえ、ビジネスや正式な文書では「描く」が正解なので、意識して使い分けましょう。
日本語の“あいまいさ”が混乱のもと?
「かく」という発音にはさまざまな漢字が存在します。
- 描く(絵をかく)
- 書く(文章をかく)
- 掻く(汗をかく)
- 欠く(礼儀をかく)
同じ「かく」でも意味が全く異なるため、文脈を読んで正しく判断する力が求められます。
正しい使い分けのコツ

シンプルな判断ルール
- 言葉・記号 → 書く
例:名前を書く、作文を書く - 絵・図・イメージ → 描く
例:風景を描く、キャラクターを描く
関連表現で覚えるとわかりやすい
表現対象 | 正しい言い方 | 誤った言い方 |
---|---|---|
文章 | 文章を書く | 文章を描く |
絵 | 絵を描く | 絵を書く |
イラスト | イラストを描く | イラストを書く |
デザイン | デザインを描く | デザインを書く |
このようにセットで覚えると、直感的に正しい表現が身につきます。
練習問題で使い分けをマスターしよう
空欄に正しい漢字(書 or 描)を当てはめてみてください。
- 小説を( )。
- 風景をスケッチブックに( )。
- 先生が黒板に文字を( )。
- 新しいキャラクターを( )。
- 友達に手紙を( )。
正解:
- 書く
- 描く
- 書く
- 描く
- 書く
学校ではどう教えられている?
小学校の国語では、「書く」と「描く」は漢字の使い分けとして明確に指導されます。
- 「書く」=文字を書く行為
- 「描く」=絵や図を描く行為
作文や感想文の指導でも、「正しい漢字を選ぼう」と教えられます。
早いうちから正しい使い方に慣れることが大切です。
子どもへのわかりやすい説明法
- 「書く」は言葉をかく
- 「描く」はえをかく
このように、文字は「マーク」、絵は「形」と説明すると、子どもでもすぐに理解できます。
「描く」以外の絵に関する表現

イラスト業界でよく使われる表現
表現 | 意味 | 例文 |
---|---|---|
スケッチする | 簡単な下描きをする | 「景色をスケッチする」 |
デッサンする | 光と陰を意識して描く | 「人物をデッサンする」 |
ペイントする | 色を塗る | 「背景をペイントする」 |
制作する | 完成までの工程すべて | 「イラストを制作する」 |
英語ではどう表現する?
- draw:線画、ラフ画を描く
- paint:色を使った絵を描く
- illustrate:挿絵やイラストを描く
それぞれニュアンスが異なるため、使い分けが必要です。
プロが使う専門的な言い回し
- ラフを描く(下描き)
- ペン入れをする(清書)
- 彩色する(色を塗る)
- コンセプトアートを制作する(全体のビジュアルイメージを作る)
状況に応じて正しい表現を選ぶことで、表現力と信頼感が増します。
【まとめ】「書く」と「描く」を正しく使い分けよう!
✅「書く」は文字や記号など、言語的な情報を記録する行為
✅「描く」は絵・イラスト・図など、視覚的なイメージを表す行為
✅「絵を書く」は誤用で、「絵を描く」が正しい日本語表現
✅SNSや自動変換での誤用に注意が必要
✅状況に応じた表現(スケッチ・制作など)を使いこなせば、表現の幅が広がる