地震が多い日本では、「震度」という言葉をニュースで耳にすることが多いですが、その具体的な意味をきちんと知っている人は意外と少ないかもしれませんね。
震度は、日常生活に直接影響を与える地震の揺れを感じやすい尺度です。
震度とは別の概念である「マグニチュード」についても、詳しく知っておくと地震の情報がより理解しやすくなります。
マグニチュードは地球の内部で発生したエネルギーの大きさを表し、地震そのものの大きさを科学的に評価するための指標です。
実は、「震度」の最大は7までで、「震度8」は存在しません。なぜなら、震度は被害や体感の程度に基づいたスケールであり、現在の測定技術や観測データに基づくと、震度7以上の揺れは想定外とされています。
地震波にはP波やS波があり、それぞれどのような特徴があるのかも、この記事でじっくりご紹介します。P波は速度が速く、地震発生の初期に感じられる波です。S波はP波に比べて遅く、揺れが大きく感じられるため、より強いダメージをもたらすことがあります。
震度とは何か?
地震が起きた時、私たちが直接感じる揺れの強さが「震度」です。
これによって、被害の大きさを測ることができます。震度は、その地点で感じる地震の影響を具体的に示すため、地域によって震度が異なることが一般的です。
震度の各段階について
震度は0から7まであり、震度5と6には「弱」と「強」が設けられていて、全体で10段階の分類になります。各震度の具体的な感じ方を見てみましょう。
- 震度0:ほとんど感じません
- 震度1:とても弱く感じます
- 震度2:弱く感じます
- 震度3:少し強く感じます
- 震度4:強く感じます
- 震度5弱:かなり強く感じます
- 震度5強:非常に強く感じます
- 震度6弱:非常に強い揺れを感じます
- 震度6強:とても厳しい揺れを感じます
- 震度7:想像を超える強い揺れを感じます
震度の「弱」と「強」の区分けの意味
地震の被害は場所によって違うことがあります。
そのため、1995年の阪神・淡路大震災をきっかけに、より詳細に被害を反映するために震度の細分化が行われました。
この細分化により、地域ごとの被害の差をより明確に把握し、対応策を練る際の重要な情報となっています。
震度0の意味
震度0は、人が感じることはほとんどない微細な揺れでも、計測器には記録されることを指します。
この微細な揺れも、地震の研究や分析において重要なデータとなります。
なぜ震度8はないの?
「震度8」が設定されていないのは、過去の地震の観測データによると、震度7.5を超える揺れがなかったためです。過去の大きな地震の震度は以下の通りです。
- 1995年1月17日 阪神・淡路大震災 震度6.6
- 2004年10月23日 新潟県中越地震 震度6.5
- 2011年3月11日 東日本大震災 震度6.6
- 2016年4月14日 熊本地震(前震) 震度6.6
- 2016年4月16日 熊本地震(本震) 震度6.7
- 2018年9月6日 北海道胆振東部地震 震度6.5
- 2024年1月1日 石川県能登地方 震度7
震度とマグニチュード:それぞれが示す地震の異なる側面
震度は地震の揺れを直接感じる強さを表す指標で、日本独自の測定方法に基づいています。一方、マグニチュードは地震が放出するエネルギーの総量を世界共通の尺度であるリヒタースケールを用いて数値化します。マグニチュードが1ポイント上がると、解放されるエネルギーは約32倍に増大します。このことから、マグニチュード8の地震はマグニチュード7の地震と比較して、エネルギー量が約32倍も多いことになります。
以下では、マグニチュードによる地震の規模分類に加えて、その具体的な影響についても詳しく解説します。
震度とマグニチュードの関係性の深掘り
地震のマグニチュードと震度は、震源地からの距離だけでなく、地質や地形によっても影響を受けます。
震源に近い場所では、同じマグニチュードの地震であっても震度が高く、揺れが強くなります。逆に、震源から離れるほど、地質が揺れの伝播に与える減衰効果によって揺れは弱まり、震度も低くなります。また、谷や盆地のような地形は揺れを増幅することが知られています。
P波とS波の特性と地震警報への応用
地震が発生すると、地面はP波(初期微動)とS波(主要動)の2種類の波動によって揺れます。
P波は速く伝わり、地震発生から数秒から数十秒後に最初に到達するため、「primary」(最初の)と名付けられました。
S波はP波に比べて遅く、揺れも大きいため、「secondary」(二次的な)と呼ばれます。
震源から遠くにある場所では、P波とS波の到達時間の差が大きくなるため、この時間差を利用して緊急地震速報システムがP波の検知後、S波が到達する前に警告を発することが可能です。
地震知識のまとめと日常生活への影響
この記事では、地震における基本的な概念である震度とマグニチュード、そしてP波とS波について解説しました。
科学技術の進展により緊急地震速報の精度は向上していますが、非常に震源地に近い場所では速報が間に合わないこともあります。地震を感じたら、迅速に安全な場所へ避難することが重要です。
また、日常生活での地震対策として、家具の固定や非常用品の準備も忘れずに行うようにしましょう。これにより、万一の際にも冷静に対処することができ、リスクを減らすことが可能となります。