日本語の「づらい」と「ずらい」は、使い分けに戸惑うことが多いですね。
例えば、「生きづらい」と「生きずらい」、「わかりづらい」と「わかりずらい」、「行きづらい」と「行きずらい」など、日常会話でしばしば使うこれらの表現がどちらが正しいか迷うことがあります。
この記事では、これらの疑問を解消し、正しい使い方と意味の違いについてわかりやすく説明します。
「づらい」と「ずらい」の正しい使用法
「づらい」と「ずらい」では、基本的に「づらい」が正しい表現とされています。
例えば「聞こえづらい」という言葉は、「聞こえる」と「つらい(辛い)」という言葉から成り立っています。
つまり、「聞こえることが辛い」という意味で、「ずらい」という表現はここでは使用しません。
良く使う表現例
「づらい」と「ずらい」を使う際に戸惑うことが多い表現の例を10個紹介します。
- 話しづらい vs 話しずらい
「この話題は話しづらい」と言いたいとき、どちらの表現が正しいのか迷うことがあります。通常は「話しづらい」が正しい表現です。 - 見分けづらい vs 見分けずらい
似たようなものが多くて区別がつきにくい状況を表すとき、「この二つは見分けづらい」という表現が一般的ですが、「ずらい」と誤って使うこともあるかもしれません。 - 食べづらい vs 食べずらい
形や大きさが原因で食べにくい場合に、「このリンゴは食べづらい」と言いますが、「食べずらい」と表現してしまうことがあります。 - 教えづらい vs 教えずらい
特定の技術や理論が複雑で説明が難しい場合、「この内容は教えづらい」と言うのが適切です。 - 聞きづらい vs 聞きずらい
環境音が大きくて相手の声が聞き取りにくい時に、「この場所は聞きづらい」と表現しますが、「聞きずらい」と間違えることもあります。 - 読みづらい vs 読みずらい
字が小さい、または筆跡が悪いために読みにくいとき、「この文字は読みづらい」というのが正しい表現です。 - 扱いづらい vs 扱いずらい
機械が複雑で使いにくい場合や、人間関係が微妙で接しにくい場合に、「この機械は扱いづらい」または「彼とは扱いづらい」と使います。 - 書きづらい vs 書きずらい
ペンがうまく機能しない、または状況が不適切で書くのが困難な場合、「このペンは書きづらい」と表現するのが一般的です。 - 運びづらい vs 運びずらい
大きさや重さが原因で物を運ぶのが難しい時、「この荷物は運びづらい」と言いますが、誤って「運びずらい」と言うこともあるでしょう。 - 判断づらい vs 判断ずらい
情報が不足していたり、状況が複雑であるために判断が難しい場合、「この問題は判断づらい」と表現しますが、間違えて「判断ずらい」と使うことがあります。
使い分けに迷った際の対処法
結論としては、「づらい」を使うのが正しい表記です。
この場で答えは明らかになりましたが、しばらくすると忘れてしまうかもしれません。そのため、理由を理解し、自分の中にしっかりと落とし込むことが大切です。ここから、その理由について説明していきます。
言葉を分解して考えてみよう
たとえば、「使いづらい」という言葉を取り上げてみます。この言葉を分解すると、「使う」と「つらい(辛い)」という2つの要素に分けられます。「つらい」という言葉には、「〇〇しにくい」という意味が含まれています。
では、「ずらい」という言葉を同じように考えてみましょう。「使い」「すらい」……?明らかに不自然ですよね。「すらい」という日本語は存在しません。
つまり、「つらい」という言葉には明確な意味がありますが、「すらい」には意味がなく、結果として「ずらい」は誤った表記であることがわかります。
「使いづらい」の成り立ち
「使うのが辛い」から「使いづらい」という表現が自然に生まれます。同様に、「読みづらい」という言葉も「読みにくくて辛い」といった状況を表しています。他にも、「雪道で動きづらい」という使い方も見られます。
このように、「何かをするのが辛い」と感じる場面で、「〇〇づらい」という表現が使われるのです。この成り立ちを理解すれば、「づ」と「ず」で迷ったときに「づ」が正しいとすぐに判断できるようになるでしょう。
なぜ「ずらい」が混在しているのか
「づらい」と「ずらい」のどちらが正しいか、迷う人が多いのは確かです。それが証拠に、「づらい ずらい」で検索すると、たくさんの記事が見つかります。
「ずらい」が混在している理由としては、発音が同じである点が挙げられます。現代ではインターネットで誰でも簡単に文章を発信できるため、意図せず「ずらい」と表記してしまうケースが増え、それが広まってしまった可能性もあります。
将来的には、「正しい表記が浸透していく」のか、それとも「どちらでも良い」と辞書に記載されるのか、少し興味深いところです。
「やることが辛い」という意味になるため、「づらい」が適切です。
興味深い事実
「辛い」という漢字は、意味によって「つらい」とも「からい」とも読むことができます。言葉の使い方によって、読み方が変わるのは日本語の面白い特徴の一つです。
「づらい」と「ずらい」の意味の違い
「づらい」と「ずらい」の意味は基本的には同じですが、公式な文書や教育現場では「づらい」という表記が一般的です。
これは「〇〇+辛い」という形式で「づらい」を用いるという慣習に基づいています。
検索時の注意点
パソコンで入力する際は、「ずらい」と打っても自動的に「づらい」に訂正されることが多いですが、スマートフォンやタブレットではそうならないこともあります。
そのため、特にSNSなどで「ずらい」という表記を見かけることがありますが、正しい表現を使う必要がある際には、自動変換された後の文章を読み直して、間違いは訂正するようにしましょう。
「づらい」と「ずらい」で迷う際の対処法まとめ
「づらい」と「ずらい」で迷った場合、一般的には「づらい」の使用が推奨されています。
ただし、日常会話で「ずらい」を使っても間違いではないという認識も広まっています。言語は使う人々とともに進化していくため、これからもこの使い分けに注目し、変化を見守っていくことが大切です。