師走(しわす)は、12月を指す言葉であり、1年の最後を締めくくる月です。
この時期は、年末に向けての準備や行事が重なり、何かと慌ただしい季節として知られています。「師が走るほど忙しい」という由来が有名で、古くから日本人に親しまれてきた言葉です。
この記事では、師走がどんな月なのか、その意味や由来、さらに読み方について詳しく説明します。加えて、師走に関連する別名や異称についても紹介し、年末の慌ただしさを象徴するこの言葉の背景や文化を掘り下げていきます。
師走はいつの月?その読み方とは?
師走とは12月を指す言葉で、読み方には「しわす」と「しはす」の2つがあります。
もともと旧暦の12月を意味していましたが、現在では新暦の12月として広く使われています。旧暦は太陰太陽暦に基づいており、現代の太陽暦とはズレがあるため、旧暦の12月は新暦でいう12月下旬から翌年2月初旬にあたります。
このズレにより、昔の師走と現在の師走には若干の感覚の違いがあります。
師走の読み方、意味とその由来
「師走」の読み方は「しわす」。この言葉にはいくつかの由来説があり、特に有名なのが「師」という言葉が僧侶を指すという説です。年末にお坊さんが各家を訪れ、お経をあげるために忙しく走り回っていたことから「師が走る」と表現され、これが「師走」の由来になったと言われています。
さらに、「師」とは寺社の御師(おし)という参拝客を世話する人々を指す説や、教師が年末に忙しく動き回る様子を表した説もあります。また、言葉の変遷に着目した説では、「年果つ(としはつ)」という言葉が変化し、「しはす」や「しわす」になったとも言われています。これに加えて、万葉集や日本書紀には12月を「しわす」と記した記録が残されており、その後「師走」という漢字が当て字として使用されるようになったという説もあります。
このように、日本語には多くの由来説が存在し、どれも日本の文化や生活と密接に結びついています。
師走の文化的背景:年末の忙しさ
師走という言葉が指すように、12月は日本の社会においても忙しい月です。年末の大掃除や忘年会、新年の準備など、現代でも多くの人々がこの時期に多忙を極めます。特に大掃除は、新しい年を迎えるために家中をきれいにし、厄を祓う意味を持つ伝統的な習慣です。
また、ビジネスの世界でも師走は非常に重要な時期です。年度末の締め作業や、年明けの新しいプロジェクトの準備などで、多くの企業が活発に動きます。さらに、家庭でも年越しの準備や正月の料理の仕込みなど、家族全員が協力して新年を迎えるための準備を行います。
年末年始は、日常とは違う特別な期間であり、古くから大切にされてきた行事や儀式が多く存在します。現代の日本でも、このような文化や習慣が根強く残っており、忙しい中にも特別な雰囲気が感じられるのが師走の特徴です。
12月の多彩な別名とその背景
12月、通称「師走」には、他にも多くの呼び名があります。それぞれが四季の変化や文化に深く関わっており、日本の自然や生活と結びついています。
- 晩冬(ばんとう)
旧暦の12月は、冬の最後の月であるため、「晩冬」と呼ばれます。寒さが厳しくなる一方で、冬の終わりが近づくことを感じさせる名前です。 - 三冬月(みふゆづき)
10月から12月までの3カ月を「三冬」とし、その最後の月を指す呼び方です。 - 梅初月(うめはつづき)
旧暦では12月頃に梅が咲き始める地域があり、これに由来しています。冬の終わりと同時に春の訪れを感じさせる名前です。 - 春待月(はるまちづき)
冬が終わり、春が来るのを待ちわびるという意味が込められています。寒い中にも次に来る春への期待を表現した美しい呼び名です。 - 歳極月(としはすづき)
年の終わりを意味する呼び名で、旧暦の12月に使われていました。 - 苦寒(くかん)
一年で最も寒さが厳しい時期を表現しています。寒さが身にしみる季節を反映した名前です。
その他にも以下のような異称があります:
- 雪月(ゆきづき)
雪が降り積もることをイメージした名前です。 - 氷月(ひょうげつ)
氷が張るような寒い月であることから名付けられました。 - 柊月(しゅうげつ)
柊(ひいらぎ)がこの時期に見頃を迎えることに由来します。 - 歳晩(さいばん)
年の終わりを指し、年越しを迎える準備を表す言葉です。 - 鑿氷(さくひょう)
冬の寒さの中で氷を割る様子から付けられた名前です。 - 茶月(さげつ)
茶が収穫される時期にちなんだ呼び名です。 - 月迫(げっぱく)
月が迫る、つまり年末が近づいてくる様子を表現しています。
これらの名前は、12月という月の様々な側面を捉え、日本の豊かな四季や文化を反映しています。
子供に教える師走と他の月の呼び名
師走や他の月の異称を子供に教えるのは、学びとしても楽しいものです。日本の月には、それぞれ独自の名前があります。以下はそのリストです。
- 1月(睦月)
- 2月(如月)
- 3月(弥生)
- 4月(卯月)
- 5月(皐月)
- 6月(水無月)
- 7月(文月)
- 8月(葉月)
- 9月(長月)
- 10月(神無月)
- 11月(霜月)
- 12月(師走)
小学生向けの説明
「師」という字は、お坊さんや先生を意味し、「走る」は忙しく動き回る様子を表しています。学校でも年末になると、テストや進路相談で慌ただしくなることが多いですが、昔の人々も同じように12月を忙しい月だと感じていたんです。
「昔はお坊さんや先生も忙しく走り回っていたから、12月を師走と呼ぶようになったんだよ。」と教えると、理解しやすくなります。
幼児向けの説明
もっと小さなお子さんには、サンタクロースの話を例に出すと楽しく説明できます。
「師走っていうのは、12月のことだよ。サンタさんも世界中の子供たちにプレゼントを届けるために、走り回っているんだよ!」と話すと、子供たちは楽しみながら理解してくれるでしょう。
我が家でもこういった説明をすると、子供たちは笑顔で納得してくれました。皆さんもお子さんにどんなふうに教えるか考えてみると良いかもしれません。
年末の健康管理について
師走は何かと忙しい時期ですが、同時に体調を崩しやすい季節でもあります。
特に寒さが厳しくなるため、風邪やインフルエンザの予防が重要です。しっかりと手洗い・うがいをし、睡眠を十分にとることが大切です。
また、年末年始にかけては飲食の機会が増えるため、食べ過ぎや飲み過ぎにも注意が必要です。忙しい中でも、健康管理を怠らず、元気に新年を迎えましょう。